(1879年~1936年)
日本画家。福岡県生。
本名は鎮五郎(しげごろう)
1890年、狩野派の町絵師である衣笠守正を師事、狩野派を学ぶ。
1896年、京都へ出て、都路華香の書生になり四条派を学ぶ。
南画の精髄を極め、自在の境地に達した。
仙崖、富岡鉄斎に師事。
1910年には、河東碧梧桐、塩谷鵜平らと交流を持ち、俳句雑誌「土」の表紙を描くことも手掛けている。
文展出品作「鵜舟」などが横山大観に認められ院展へ参加。
1915年第2回院展出品作「宇治川の巻」、1933年第20回院展出品作「御室の桜」などが代表作。
渓仙の作品には、自然の姿をありのままに描写するのではなく、その外観の形状を変化させたり、大胆に省略したりした自由奔放な表現が数多く用いられている。また、そのような奔放な表現と色彩が絢爛たる効果をもたらしているのが、彼のオリジナリティ溢れる作風といえる。
すでに成立している画風に反発していたため、古い習慣にとらわれがちな京都画壇に於いて、常に孤立していたとされることから、異色の画家というイメージを持つ人も少なくない。