1888年8月14日-1974年11月4日
洋画家
1888年、山口県吉敷郡秋穂町の大船問屋という裕福な家に生まれる。
跡継ぎとして期待をされていたが、幼い頃から病弱であったため家業を継ぐ意志はなかった。画才は小学生の頃から発揮され、美術学校や画塾で日本画を学ぶ。
京都市立美術工芸学校卒。京都市立絵画専門学校卒。
同校在学中、第四回文部省展覧会(文展)に初入選。
1918年父親から受け継いだ莫大な遺産を使って一家で東京に移住し、心機一転、洋画家に転向。梅原龍三郎、中川一政、林武の作品に感銘を受け、経済的援助を申し出たことから、富豪画家と呼ばれるようになった。
1924年、第2回春陽会に「夏の果実」を出品し初入選。
その後、1年間の渡欧生活で洋画家として大きく成長し帰国。
1934年春陽会を脱会し、独立美術協会会員となり、広島県尾道市に移り住む。
以後亡くなるまで40年間尾道にあって創作活動を続ける一方、地方美術界に於いて指導的役割を果たした。
「天地豊麗」という言葉を好んで使った。