1933年(昭和8)、東京生まれの日本画家。「雅美」という名前で女性を連想させるが、男性である。
昭和初期から平成にかけて活躍をし、現在でも数多くの作品を生み出す画家である。
画家を志し、研磨を重ねていたが、転機となったのは安田靫彦に師事したことであろう。彼の師事のもと、数々の絵画思想や技術を会得した彼は院展への出品をし続けるようになる。1960年、院展に出品した作品が奨励賞を受賞。その後も連続で受賞し、その他数々の賞を受賞する活躍を見せる。
幾度となく出品していることで、自らの画風への工夫の仕方にも毎回こだわっているのだそう。通常の岩絵具で始めは描いて、大方描き上げてから、じっくりと張り、もう一度絵具で仕上げていくという独特な技法で描いているのである。
そんな彼の作品だが、非常に美しい風景画を描き、見る者の心を掴む作風が特徴である。花を対象に描く作品も多く有り、その独特の技法で描かれる立体的な作品は鮮やかな艶やかさを放っている。「長春花」では、何度も塗り重ねられたであろう、ハッキリとした輪郭の花と背景の構図で仕上がっている作品である。グリーン、ホワイト、レッドと非常に個性の強い色合いでまとめられていながらも、バラバラにならずむしろ、ひとつひとつの色合いが際立ち溶け合うという不思議な魅力を持つ作品となっている。可愛らしく、愛らしいフォルムで象られる花々が何度見ていても飽きず、彼の人柄を表すかのような人懐こい印象すらも感じ取ることが出来る。
院展の同人に推挙されている小谷津雅美だが、2006年の第91回展で内閣総理大臣賞を受賞し、院展の中心的存在として活躍を続けている。
雅趣溢れるような、美しくも艶やかな世界観を作り、独自の道を突き進んでいる小谷津雅美。日本の美術界に未だ新風を送り続ける革命児なのである。
主な作品は、「花うたげ」、「花遊悠」、「富士と梅」、「静日」、「紅白蕪と鼠」、
「桜韻」、「悠久の賦」等がある。