明治32(1899)年京都市生まれる。
優秀な友禅染め職人であった父や、やはり日本画家になった兄の影響で、幼い頃より粘土や筆で動物を写すことを好み、明治45年岸竹堂、竹内栖鳳の弟子で、動物画の名手・西村五雲門下に入る。
一方で、大正5(1916)年京都市立絵画専門学校(絵専)別科に入学、
さらに研究科に進学。学校では、伝統的な筆による写生だけでなく、洋画家太田喜二郎により鉛筆でのスケッチを学んだ。
また、病弱であった師五雲のすすめにより、竹内栖鳳塾の研究会竹杖会にも参加員として出席。在学中、第10回文展に初入選した後は、途中国画創作協会に出品して落選したこともあったが、昭和2(1927)年、昭和3年と帝展で2年連続特選となるなど,以後官展系展覧会を中心に活躍。
師五雲や栖鳳から受け継いだ円山・四条派の写生の伝統に、絵専で学んだ近代西洋画や革新的な日本画の知識を取り入れて近代の花鳥画を産み出し,《黒豹》に代表される,近代的な構成を持つ独自の動物画を完成させた。
他方では,大正11年から母校で教鞭をとるとともに,昭和3年師五雲亡き後の画塾(晨鳥社)を率いて,後進の育成にも力を注ぎ,両方の功績により,昭和56年文化勲章を受賞した。
その翌年,パリ市の主催により同地で展覧会を開催しており,その評価は国内だけに止まらない。
昭和59年 その生涯を閉じる。