村上華岳は、1888年(明治21年)7月3日に大阪市北区で生まれた日本画家である。本名は震一。甲州武田氏の末裔であるため本姓は武田であったが、幼少のうちに親族の村上家へ養子に入ったため村上姓を名乗る。
京都市立芸術工芸学校を経て上級学校である京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)にて絵画を学び、卒業制作の「二月の頃」が第5回文展で褒状を受けた。第10回文展では初の仏画となる「阿弥陀之図」で特選となり、横山大観から日本美術院への参加を強く要請されるなど新進気鋭の画家として注目されながら、仏画を始め風景画、静物画を多く描くようになる。
しかし文展での当落選を繰り返すうちに審査方法の極端な変遷に不信感を募らせ、同窓生であり意を同じくする土田麦僊・榊原紫峰・小野竹喬・野長瀬晩花と共に新たな日本画の創造を目指し、国画創作協会を設立させる。その後、同会の運営に行き詰まりまた持病の喘息が悪化したこともあって中央画壇を離れ、隠棲生活を送りながら深い精神性に基づいた宗教的でありながらも官能的な作品の数々を生み出した。こと女性像に対する理想が高く、代表作「裸婦像」は女性の妖艶さを表しながらもどこか観音菩薩を思わせる神聖さを感じさせる。
1939年(昭和14年)11月11日、喘息の発作により死去。51歳であった。