高山辰夫は、1912年(明治45年)に大分市で生まれた日本画家である。
東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科を卒業、在学中から大和絵の巨匠である松岡映丘に師事、1936年(大正11年)に卒業制作の「砂丘」が大学買い上げとなる。
その後は落選を経験し不遇の時を過ごすが、ゴーギャンの伝記を読み感銘を受け、その直後に開かれた日展にて「浴室」を出品、特選となる。この頃から独自の幻想的な画風が確立し、高く評価されるようになる。
画家としての生涯において、手法という意味では前期と後期で大きな変遷が見られるが、常に根幹では宇宙・自然・生命のつながりを探求し、その本質に迫るような叙情的かつ硬質な筆致で風景画や人物画を描き出した。常に新しい芸術性の高みを生涯追い求め続け、日本画の表現手法を現代化させるのに大きく貢献した巨匠の一人であり、東山魁夷、杉山寧と並んで「日展三山」と呼ばれている。
1979年(昭和54年)に文化功労者として顕彰、1982年(昭和57年)には文化勲章を受章した。
2007年(平成19年)9月14日、肺炎のため死去。95歳であった。