川端龍子は、1885年(明治18年)6月6日に和歌山県和歌山市で生まれた日本画家、及び俳人である。本名は昇太郎という。俳句雑誌「ホトトギス」の俳人・川端茅舎(川端某社)は異母弟であり、自身も「ホトトギス」の同人となっている。
幼少の頃より絵画に興味を抱いており、10歳の頃に家族とともに上京すると当初は洋画を志す。白馬会洋画研究所にて油彩を学び、新聞社に勤務し挿絵画家として生計を立てながら油彩画の制作に励むも、渡米して西洋画での限界を感じる。その際に訪れたボストン美術館にて日本の古典的作品に感銘を受け、帰国後に日本画へ転向。勤めていた新聞社を辞め、その翌年である1914年(大正3年)には東京大正博覧会に「観光客」を出品し、早々に日本画での初入選を果たす。新聞社勤務時代の先輩であった日本画家・平福百穂に日本画の筆遣いを習った以外ほぼ独学で日本画を習得し、1915年(大正4年)には院展にて初入選、日本画へ転向してたった4年後の1917年(大正6年)には日本美術院同人に推挙される。
初期の代表作「火生」に描かれる、金色の炎に包まれた英雄日本武尊の姿。「繊細巧緻」「床の間芸術」が持て囃された当時の日本画壇においては明らかに異質の作品であった。その流れをよしとせず、展覧会という大きな会場で観賞されるための大作主義による「会場芸術」としての日本画を主張する「青龍社」を創設する。「源義経(ジンギスカン)」のような抽象表現を用いた奇抜な構成や、世相を強く反映させたモチーフなどを二曲一双の屏風を始めとする大作として多く描き上げた。
その大作を展示する場として、自らの喜寿と文化勲章受章を記念し私費を投じて東京馬込にある自宅の向かいに美術館を設計・建設する。池上本門寺へ奉納する「龍」を制作中に未完のまま1966年(昭和41年)4月10日に逝去。未完であった「龍」は奥村土牛によって正に画竜点睛され奉納、美術館は青龍社が管理・運営していたが青龍社の解散に伴い東京都大田区へ寄贈され、現在は大田区立龍子記念館として運営されている。
略歴
1885(明治18) 和歌山市に生まれる。
1895(明治28) 家族とともに上京。
1907(明治40) 国民新聞社に入社。第1回文展に初入選。
1913(大正2) 渡米。帰国後日本画に転向。
1915(大正4) 第2回日本美術院展初入選。
1916(大正5) 第3回院展、樗牛賞受賞。
1917(大正6) 第4回院展入選。日本美術院同人に推挙される。
1928(昭和3) 日本美術院同人を辞退。
1929(昭和4) 青龍社樹立宣言。第1回展開催。
1931(昭和6) 朝日賞を受賞。
1937(昭和12) 帝国芸術院会員に任命、4日後に辞退。
1940(昭和15) 満州国新京美術院長に就任。
1950(昭和25) 四国遍路に赴く。
1958(昭和33) 青龍社30周年記念第2回龍子の歩み展開催。
第29回ヴェネチア・ビエンナーレ展に出品。
1959(昭和34) 文化勲章受章。
1963(昭和38) 龍子記念館開館。
1966(昭和41) 池上本門寺祖師堂天井画「龍」制作。
4月10日死去。80歳。従三位に叙せられる。