菱田春草は、1874年(明治7年)9月21日に長野県飯田仲之町(現・飯田市)で生まれた日本画家である。本名は三男治(みおじ)。
東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学、絵画の技法を学ぶ。1学年先輩に当たる横山大観や下村観山らと共に当時の校長であった岡倉天心の影響を強く受け、日本画の革新派であった天心が東京美術学校を辞するのに合わせて大観、観山らと共に日本美術院創立に参加した。
「真実を描きたい」という強い思いから、日本画の伝統的要素である輪郭線を排し色彩を重視して描き出すという画風を研究する。しかしこの手法は全体的にぼんやりとした印象を与えるとして「朦朧体」と揶揄され、激しい非難を浴びた。それでも様々な日本画の表現方法を追求し続け、後に腎臓炎と眼病の併発によってたびたび制作活動中断を余儀なくされながらも、伝統的な琳派の装飾的な様式と西洋絵画の写実性を融合させた新しい技法を確立させた。名作「落葉」、「黒い猫」(どちらも重要文化財)がその代表作と言える。
1911年(明治44年)9月16日、慢性腎臓炎の悪化により死去。36歳の若さであった。