1892年(明治25)、大分市に生まれる。日本画家。素僊(そせん)、九州と号す。しばしば作品に「馬安」の印を押すが、これは父の馬太郎、母の安の名にちなむもの。京都市立美術工芸学校を経て1918年(大正7)京都市立絵画専門学校を卒業。
1919年(大正8)第1回帝展に「雪」が入選し、以来官展への出品を続ける。21年(大正10)「鯉」、翌22年「鶴」が特選となり、画壇での地位を確立する。32年(昭和7)制作の「漣(さざなみ)」(第13回帝展出品)において,今までの写実一方の画風から脱却,ゆれ動く波紋を描線を使わず,銀地に群青の濃淡で表現した。極端に抽象化しながら装飾性を生かす手法によって,日本画の新しい方向を示した作品として注目される。明快で大胆な色面構成による画面は、独自の地位を築く。ちなみに「漣」は昭和天皇と一緒に魚釣りに行ったときの、池面に映る水面の模様を描写した作品である。
1930年(昭和5)には中村岳陵(がくりょう)、山口蓬春(ほうしゆん)らと六潮(ろくちょう)会を創立した。第二次世界大戦後は日展で活躍、47年(昭和22)芸術院会員、61年文化勲章受章。
その他代表作に「牡丹(ぼたん)」(東京・山種美術館)、「新雪」「雨」(いずれも東京国立近代美術館)、「竹」(京都国立近代美術館)などがある。
1974年(昭和49)、京都市にて死去。享年82歳。