1885年(明治18)、岐阜県中津川市で生まれる。日本画家。梶田半古(かじたはんこ),岡倉天心に学び、歴史画家としての眼を養い、技術を磨いた。1907年に安田靫彦(ゆきひこ)、小林古径らの紅児(こうじ)会に加わって研究を重ねた。大和絵の伝統を基礎に肖像画や花鳥画にも幅広く作域を示した。
1914年(大正3)、院展にて「湯治場」「竹取(たけとり)」が認められて同人に推挙される。1922年に日本美術院留学生として小林古径とともに渡欧し、大英博物館で「女史箴図巻(じょししんずかん)」を模写、翌年帰国した。
青邨の本領といえば歴史画である。平安~鎌倉時代の事件や人物をテーマにした物が多く、「洞窟の頼朝」はその代表作である。華麗な武具甲冑の描写もさることながら、視線をめぐる人間の心理的ドラマが見所である。この作品は平成22年、重要文化財に指定された。他に代表作として「京名所八景」「羅馬(ローマ)使節」「罌粟(けし)」「石棺」「お水取(みずとり)」「西遊記」「紅白梅図」などがあげられる。
1955年(昭和30)には、文化勲章を受章するなど、院展を代表する画家として活躍した。1966年、郷里に中津川市青邨記念館が建設された。<!–?xml:namespace prefix = “o” ns = “urn:schemas-microsoft-com:office:office” /–>
晩年には、法隆寺金堂壁画の再現模写や高松塚古墳壁画の模写等、文化財保護事業に携わる。その遺志は、弟子の平山郁夫等にも引き継がれている。
1977年(昭和52)、神奈川県にて死去。92歳であった。