日本画家。本名津禰(つね)という。明治8年京都に生まれる。1887年(明治20)京都府画学校に入学、鈴木松年(しょうねん)に師事したが、翌年中退して松年塾に入り、さらに幸野楳嶺(こうのばいれい)、ついで竹内栖鳳(せいほう)に学んだ。90年第3回内国勧業博覧会で『四季美人図』が褒賞となり、その後日本美術協会、日本青年絵画共進会などに出品を続けて美人画に独自の境地を開いていった。1907年(明治40)の第1回文展で『長夜』が、翌年の第2回文展で『月かげ』が三等賞を受賞して画名が高まり、15年(大正4)第9回文展で『花がたみ』が二等賞になり、翌年永久無鑑査に推された。さらに24年帝展委員、34年(昭和9)帝展参与、41年帝国芸術院会員となった。48年(昭和23)に女性としては初めての文化勲章を受けた。翌昭和24年8月28日、疎開先の奈良県平城(へいじょう)村(現奈良市)の山荘で永眠。その画風は四条派の伝統をベースにしてそれに近代感覚を盛ったものであり、女性を主題に清新な作品を描き続け、前期の情緒的な表現から後期の理知的表現への変化を認めることができる。前期を代表するのは前記の初期文展出品の2作のほか『焔(ほのお)』『娘深雪(むすめみゆき)』などで、後期には『母子』『序の舞』『雪月花』『夕暮』『晩秋』などがある。息子・上村松篁(しょうこう)、孫・上村淳之も日本画家である。